大國魂神社

〜武蔵国の守り神〜 御鎮座壱千九百年

文字サイズ変更:

灯籠

お祭り・行事

7月のお祭り・行事

すもも祭(7月20日)

夏の風物詩として、近郷近在の人々より親しまれている『すもも祭』は毎年7月20日に斎行されます。その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前九年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。その際神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来です。

■安倍氏征伐

前九年の役(1051~1062)奥州平定(安倍頼時と貞任・宗任親子)のため源頼義・義家父子が朝廷より派遣された。朝廷の東国平定の足がかりとなる。

すもも祭
すもも市

当日神社では五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ「からす団扇」「からす扇子」を頒布しています。この扇を以て扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、又病人は直ちに平癒し、玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれ、これを受ける人達で境内は終日賑わい、参道には李子を売る店をはじめ多数の露天商が軒を連ねます。

■祭典日時:毎年7月20日午前8時より
■頒布時刻:からす団扇・からす扇子 午前6時より午後9時頃まで
■参拝者 :約70,000人昼頃及び夕方が混みあう
■露天商 :約120軒 午前7時頃より開店 午後9時頃閉店
■特徴  :毎年7月20日だけに頒布をする団扇や扇子を求める参拝者や李子市を楽しむ人々で終日賑わう。無形文化財指定江戸の里神楽午後より奉納。厄除けの信仰を持つ「からす団扇」や「すもも」が中心になっている。

■からす扇・からす団扇」の起源

「からす扇・からす団扇」の起源は、五穀豊穣・悪疫防除の意味からで、その扇や団扇で扇ぐと害虫は駆除され病気は平癒する、という深い信仰があるからである。そのいわれは今から約1200年前、大同2年(807年)に「古語拾遺」の神話から出ており、内容は次のとおりである。

からす扇
からす団扇

神代の昔、大地主神が田植えをなさる時に、早乙女や田夫らを労うために牛肉をご馳走(※)した。 ところが御歳神の御子がそれをご覧になって家に帰ってそのことを御父にお告げになった。 御歳神は、これをお聞きになり非常にご立腹なされて、田にイナゴを放ち、苗の葉をことごとく 喰い枯らせてしまった。大地主神は大変に驚かれて、何か神の崇りであろうといって卜者を呼んで 占わせてみたところが「これは御歳神の崇りであるから宜しく白猪、白馬、白鶏を献じて お詫びするのがよろしい、されば怒りも解けるであろう」とお告げがあったので、その通りに したところお怒りが解けたばかりではなく、蝗の害を駆除する方法も、いろいろと教えて下された。 その方法の中に「烏扇をもって扇げ」とお教えなさったのである。
※明治に入るまでは、鳥以外の肉を食する事を嫌っていた。

年間行事一覧