大國魂神社

〜武蔵国の守り神〜 御鎮座壱千九百年

文字サイズ変更:

賽銭箱

お祭り・行事

2月のお祭り・行事

節分祭(2月3日)

開運の守神 二月三日 大國魂神社節分祭

節分祭

■節分雑記

冬が去り、春がくる事を「一陽来復」という。その新春を迎える神事が節分祭である。節分とは現代では二月四日頃の立春の前の日をさす。節分は立春、立夏、立秋、立冬をもって四季の節目とし、一年に四回あるが、旧暦では立春は特に一年の始まりにあたった事から、 この節目が重要視され、節分はこの時を指すようになった。

豆まき

■追儺から来た神事

節分は実は大祓の神事である。大祓は一年を前半と後半に分けて、その最後の日に罪や穢れを祓うものだった。大祓は『広辞苑』によれば、そもそも六月と十二月の晦日(つごもり) に、親王以下在京の百官を朱雀門前の広場に集めて、万民の罪穢を祓った神事である。そして節分の豆撒きは、昔の追儺(ついな)または鬼儺(おにやらい)といった、 これも大晦日の夜、疫鬼を祓うために宮中で行われた儀式から来ている。これは疾病の鬼に扮した人を追い払うもの。その起源は中国で、周の時代、 方相氏(ほうそうし)という官職の者が、4つ目の大きな面をかぶり、赤い着物をつけ、 矛と盾を持って、悪魔を祓ったのだ。漢の時代には、これに桃の弓にいばらの矢が加わり、 赤頭巾をつけた沢山の子供が参加するようになる。これがそのまま日本に持ち込まれた。朝廷では大舎人寮(おおとねりりょう)の舎人が 鬼の役になり、大舎人長が4つ目の面をかぶり矛と盾を手に赤装束で、方相氏の役目をし、 この後ろには百人の子供がしたがったのだ。方相氏が鬼儺の詞を唱え、矛と盾を三回打つ。すると群臣が唱和して桃の弓、葦の矢、桃の枝でもって、内裏の四門をめぐって、 逃げる鬼を追い回し、退散させた。

こうした方相氏が主役を勧める追儺は、平安初期から盛んに行われていたとみえ、 文徳天皇の天安二年(八五八)四月二十五日の『日本文徳天皇実録』には 「夜、大舎人寮に火、追儺方相氏の装束一時滅却す」とあって、大事な追儺の装束が火事で焼けてしまったことがでてくる。そして日本における追儺の始まりは、文武天皇の三年(七〇六)だと『続日本紀』はいう。いまの奈良県橿原市に都が置かれていた藤原京時代である。「この年、全国に疾病がはやり、 人民が多く死んだ。そこで初めて土牛を作って大儺(おおやらい)をおこなった」とする。この土牛については、陰陽寮式に土牛と童子らの像を、大寒の前の日の夜半に 皇居の諸門に立て、立春の前夜に撤去するとあり、追儺のためのものである。

豆

■桃から豆への変化

追儺式は室町時代になると武家、また神社や寺に広まる。それと共に、鬼を追い出す小道具が変化しだす。それまで悪魔を払う力があるとされてきた桃への信仰がすたれる。桃は鬼退治する桃太郎の童話に象徴されるように、鬼が最も嫌う果実だった。

『古事記』が 語るように、死んだイザナミが夫、イザナギにうじ虫わく醜い顔を見られたことを怒り、 鬼に追いかけさせるが、この時、黄泉の国から必死に逃れるためイザナギが、鬼を振り切るために投げ付けてきたのが、この桃の実であった。桃には百鬼を防ぐとの思想が中国から入ってきていたのである。

その桃信仰がすたれ、変わってでてきたのが大豆だった。桃がすたれると、歩をともにして、 宮中の追儺もすたれる。これは戦乱による公家文化の崩壊と、無関係ではない。そして豆による追儺の広がりは、武家社会の発展、これに続く庶民の文化の発達によるといえる。 節分に豆を撒いて悪魔を祓う事は、江戸時代になって盛んになりだす。

桃に比べ、グッと小さいが、カロリーがいっぱいつまった大豆。日本人は昔から、 大豆は米よりももっと力が付く食べ物である事をよく知っていたのだ。「畑の肉」といわれ、 豊かな蛋白質を有するのが大豆である。この豆を炒って「鬼打豆」と称した。節分に豆を撒いて悪魔を払う事は、江戸時代になって盛んになり出す。「鬼は外、福は内」といって豆を撒く。「鬼は外、福は内」の言葉は京都相国寺の禅僧、 瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録』に出てくる。文安四年(一四四七)というから五百五十年近く前の室町時代。その十二月二十二日に、明日は立春なので黄昏に及び、部屋ごとに炒り豆を撒いたとあり、 「鬼外福内」の四字を唱えたと書いてある。

年間行事一覧