大國魂神社

〜武蔵国の守り神〜 御鎮座壱千九百年

文字サイズ変更:

境内

お祭り・行事

9月のお祭り・行事

秋季祭くり祭(9月27日・28日)

くり祭

■日時

毎年9月27・28日 27日は宵祭り28日が本祭り

■歴史

秋季祭は、元文2年9月28日(1737)の武蔵総社六所宮太々神楽創立を起源とし、途中一時中断されていた時期もあったが再興され現在まで引続き行われている。奉納行灯は大正14年から太々神楽講員の奉納により始められたものである。別名「くり祭」と称されるのは、武蔵野の大地が栗の発育に適していたと共に保存食として重要視され、更に上質の栗が採れる事から徳川家に栗を献納するようになり、栗の採取する時期と太々神楽の時期があいまり、やがてくり祭と呼ばれるようになった。

■特徴

境内に約260本の行灯を灯し、夕闇迫る頃の境内は幽玄そのものである。当初、行灯は市内の子供達に奉納画を描いてもらっていたが、 現在は府中市芸術文化協会の会員による奉納画である。

■行事

9月27・28日 奉納行灯掲出
午前9時より午後9時まで(境内)但し雨天の場合には翌土曜日曜に行灯掲出

大鳥居
参道

我が国では、古くから神様をお祀り申し上げるには、まず神饌をお供えし、祝詞を奏上し、楽を奏で、舞を舞うなどして参りました。この楽や舞を御神楽と申します。神楽は古くは、「神遊び」ともいい、その起源は天照大神様が天石窟(アメノイワヤ)にお籠りになった故事に始まるといわれています。現在、秋季祭当日奉納されている2つの太々神楽は、大國魂神社の崇敬者が参拝の折御神饌をお供えし御神楽も奏したいという大御神さまに捧げる 一番鄭重な奉賽の真心の発露ともいうべきものであります。

年間行事一覧